
WEBライターの資格を取ってみたい。
クラウドワークスに、WEBライター検定3級という資格があるけれど難易度はどのくらいなんだろう。
取得したらどんなメリットがあるのかな?
こんな悩みに答えます。
私はブログを運営する身として、ライティングスキルが欲しいと考えていました。
そんな時、クラウドワークスでたまたま見つけた資格が「WEBライター検定3級」です。
この資格はクラウドワークス上で無料で受検できる上に、「3級」という響きから簡単に合格できると思いますよね。
でも、実は合格率わずか5%なんです!


私も受けてみましたが、結果は…
WEBライター検定3級受けてみました!
結果は…
「不合格」
…( ゚Д゚)
え…うそでしょ
うわーショック😂甘くみていたー
おいらは何もわかって無かったんだー
勉強して14日後にまた受験します
— なりしん@ライター修行 (@narishin_super1) March 17, 2021



なめてた…完全になめていた。。。泣
絶対いけると思ってたのに…
はい。つまり…
「ある程度対策して臨まなければ合格できませんよ!!」
ということが言いたいのです!!(自戒の念)
この検定には無料の講義動画が用意されており、一通り受講してから受験しました。(すごく勉強になった)
しかし、試験範囲を網羅するためには、動画だけでは足りない部分もあると感じたのも事実。
そこで今回の記事では、次のことについて解説します。
・WEBライター検定3級とは何か
・WEBライター検定3級を受験するメリット
・WEBライター検定3級に合格するために勉強すべきこと
この記事を読めば、WEBライター検定3級のイメージが分かると思います。



それではいってみましょう!!
クラウドワークスの公式サイトはこちら


WEBライター検定とは?どんな資格なの?


WEBライター検定3級を目指す人は、まずその資格の価値について知っておくことでモチベーションを上げましょう。
WEBライター検定とは
クラウドワークスによると、WEBライターの登竜門としてライターの能力を評価する検定とのことです。
コンテンツマーケティングのプロ集団である「株式会社グリーゼ」様監修のライティングテストです。事前講義も準備されており、WEBライターとしての基本を改めて学習したうえで、検定に臨めます。無料のマーク式のテストなので、気軽に自分のスキルの証明が可能です。
検定に合格すると、プロフィールに合格証が表示されるようになります。プロのWebライターとして活躍するうえで必要な知識を有していることを証明することができます。
出典:クラウドワークス公式HP



プロフィールに合格証があれば受注率上がりそうですよね!
そして、このWEBライター検定は3級から1級までの3段階に分かれており、それぞれに難易度や料金が異なります。
資格内容 | 受検料 | テスト方式 |
---|---|---|
WEBライター検定3級 | 無料 | マーク式 |
WEBライター検定2級 | 10,000円(税込み) | 記述式 |
WEBライター検定1級 | 25,000円(税込み) | 記述式 |
3級ではWEBライターとしての基礎的な知識を問う問題が出題されますが、
2級では、実際に文章作成を通じて読み手の心を動かせるかなどの実務能力が問われます。
1級では、マーケティングの基礎知識も踏まえた上で構成案の作成を行うなど、より高度な専門能力が必要とされ、難易度はグッと上がるようです。



WEBライティングの基礎は3級で習得できます!
WEBライター検定3級受験のメリットは?
WEBライター検定3級受験のメリットは次の3点です。
- WEBライターとしての基礎知識を身につけられる
- 読みやすく、分かりやすい文章を書けるようになる
- クラウドワークス上での信頼度がアップする
WEBライターとしての基礎知識を身につけることができる
WEBライターとして仕事をするためには、いくつかの”ルール”が存在します。
それは著作権などの”法律”であったり、クライアントさんとの間で取り決められる”レギュレーション”だったりするわけですが、それらを無視して書いた記事は、納品できないばかりか、クライアントさんに迷惑をかけることになります。
せっかく書いた記事が喜んでもらえないのであれば、記事の生みの親として、こんなに悲しいことはありません。
ですから、基礎知識を身につけることはWEBライターとしての第1歩と言えるんです。
基礎知識を網羅的に学ぶことができる点で、WEBライター検定3級はうってつけと言えます。
読みやすく、分かりやすい文章を書けるようになる
自分が検索する立場の場合を考えてみましょう!
ダラダラ説明されていて結論が見えない文章を、最後まで読む気になれるでしょうか?
WEBの特性上、読者は、分かりにくいと感じたサイトからすぐに離脱してしまいます。
”完読される文章を書く”ということが、実は非常に難しいのです。



”読みやすさ”ってすごく大事
読みやすい文章を書くにはコツがあり、例えば以下のようなことがあります。
- 見出しを付ける
- 空白を付ける
- 目次を入れる
- 漢字、ひらがな、カタカナの使い分けが適切である
- 重複表現を避ける
- 文末表現の繰り返しを避ける
これらに加えて、分かりやすい文章を書くコツについてもWEBライター検定の無料講義動画で学ぶことができます。
長期にわたってWEBライティングで稼ぎたいと考えている人は、遅かれ早かれ勉強することになると思いますので、
「受験せずとも講義動画だけは見たほうがイイ!」
と思います。
クラウドワークス上での信頼度がアップする
ライターにとって、自分の能力を客観的に証明する材料はあまり多くありません。
実績やポートフォリオのない初心者ライターなら尚更です。
そんな時に、WEBライター検定3級合格の証明を提示できれば、
「このライターは少なくとも文章の基礎については勉強したんだな!」
と、感じると思うんです。
ましてや、WEBライター検定3級は、”合格率5%以下”の試験なのでスキルの証明としては十分効果を発揮すると思います。
信頼度を上げないことには仕事を受注することができませんから、まずはWEBライター検定3級を取得してスキルの証明をするのも良いかもしれませんね。
WEBライターの始め方や提案文について紹介した記事はコチラ


WEBライター検定3級の難易度
WEBライター検定は合格率5%以下とのことです。
私は、講義動画を流し見してから検定に挑戦したのですが、見事に不合格を頂きました!
不合格になると、すぐには再受験できず、14日間の勉強期間が設けられます。
私は勉強期間にノートを取りながら動画を再視聴し、理解を深めました。
そして再受験した結果…





合格できたぁぁぁぁあああ!
本当に嬉しかったです!
私でも合格できましたので、
”しっかり講義内容を理解すれば受かる”
くらいの難易度だと思います。
ちなみに、再試験は、最初の試験と同じものが出題されます。
問題の順番は入れ替えがあったと記憶しておりますが…
WEBライター検定3級合格のために勉強すべきことは
講義動画の視聴
合格するためには講義動画の視聴は欠かすことができません。
なぜなら、この講義動画の内容がテストに出題されるからです。
講義動画で出題される練習問題がそのままテストに出ることはありません。
しかし、その応用が出題されるので、基礎を学んでおくと本番でも活きると思います。
ライティングの本で勉強
今回勉強に使った本は2冊です。
1冊目は、『沈黙のWEBライティング』
『沈黙のWEBライティング』は、人に伝わる文章の書き方にフォーカスして書き上げられた本だと思います。
SEOの知識などをストーリー形式で分かりやすく学ぶことができます。
どちらかというと、ステップアップを目指したい人向けだと感じました。
2冊目は、『新しい文章の教室』




『新しい文章の教室』は、より基礎的なことを説明している本で、入門には最適の本だと感じました。
コミックナタリー初代編集長の唐木氏が、「完読される文章」のノウハウを丁寧に解説しています。
文章を早く書くコツも解説しているので、ブロガーさんの参考になると思います。
WEBライター検定3級合格のためにプラスしたい知識とは
基本的には、講義動画をしっかり勉強すれば合格できると思います。
しかし、よく分からなかった問題もありましたので、つまづいた点について紹介したいと思います。
レギュレーションで造語の使用が禁止されている場合がある
造語とは、既存の語を組み合わせて新たな意味として言葉を造ることです。
専門用語や業界用語など、一般性の低い限られたコミュニティでしか通じない言葉を、大手WEBメディアの”コミックナタリー”では「閉じた言葉」と呼んでいるそうです。
造語が広辞苑に登録されるなど市民権を得ることもありますので、どこを区切りとするのか曖昧なところはあると思います。
例えば、以下のようなものがあるようです。
- ワンオペ
- タピる
- ガチる
- キレる
- ググる
- 中二病(厨二病)
- ケツカッチン
最近流行したものや若者の間でよく使われる言葉、業界用語が並んでいます。
パッと意味が理解できる人とできない人に分かれそうですよね。
言葉選びについて『新しい文章の教室』という本では以下のように述べています。
なるべく多くの人に伝わってほしい、というのが実用的な文章の基本姿勢ですから、こういった言葉はなるべくかみ砕いたり、説明を添えたりすることで広い理解を促すべきでしょう。
出典:株式会社インプレス,唐木 元著,『新しい文章の教室 苦手を得意に買えるナタリー式トレーニング』,第4章より
より多くの人に伝わる文章を目指すなら造語は使わないほうが無難といえるでしょう。



迷ったら自分の親に通じるか考えてみよう!
文語で「ら抜き言葉」はNG
文章で使う言葉を文語と言いますが、文語において「ら抜き言葉」はNGです。
見分け方については、次のサイトに詳しく記載されているので参照してください。


動詞に「ない」を付けた時に、母音が”エ”もしくは”イ”の場合は「られる」を付けます。
”ア”行になる場合は「れる」でOKです。


この辺りは中学校の授業で勉強したと思います。
全て忘れていましたがw
WEBライター検定3級の練習問題をやってみよう!
問題の傾向から対策問題をいくつか練習してみましょう。
これと全く同じ問題が出ることはありませんので、あくまでも参考程度で。
次の内、逆接の接続詞として適切ではないものをひとつ選んでください。
A、しかし
B、すなわち
C、だが
D、ところが
次のうち、仮定の順接として使われている接続助詞を含む文章として適切なものを選んでください。
A、明日になれば、退院することができる。
B、退院したので、気分が良い。
C、退院しても、完全には治らない。
D、治ったところで、野球はできない。
次の内、校正に対する考え方として適切なものを選んでください。
A、書き手が一人で校正することで首尾一貫した文章になる。
B、紙にプリントアウトして読むことは理にかなわない。
C、時間をおいてしまうと内容を忘れるので避けるべきだ。
D、声に出して読むことによって、間違いに気づくこともある。
次の内、文末表現が重複していないものを選んでください。
A、今日のイベントは大成功。綿密に打ち合せを行った結果です。お客様の喜ぶ顔が見られて幸せな1日でした。
B、今日のイベントは大成功です。綿密に打ち合わせを行った結果です。お客様の喜ぶ顔が見られて幸せな1日でした。
C、今日のイベントは大成功でした。綿密に打ち合わせを行った結果だと感じました。お客様の喜ぶ顔が見られて幸せな1日だと感じました。
D、今日のイベントは大成功。成功の秘訣は綿密な打ち合わせ。お客様の喜ぶ顔が見られて幸せな1日。
次の内、ら抜き言葉ではないものを選んでください。
A、靴紐が切れたので走れない。
B、そんなにたくさん食べれない。
C、お風呂に入っていたので、電話に出れない。
D、5歳の長男は、自分で服を着れる。
こういった問題が、50問出題されます。
時間制限はありませんのでじっくりと考えて解答してください。
練習問題の解答は以下の通りです。
練習①…B
練習②…A
練習③…D
練習④…A
練習⑤…A



何問正解できましたか?
オリジナル問題なので間違ってたら…すみませんw
対策すれば怖くない!WEBライター検定3級はメリットたっぷりの資格!
1度落ちたWEBライター検定3級ですが、しっかりと対策した結果、無事合格することができました。
WEBライター検定3級を取得することによって次のメリットを得られます。
- WEBライターとしての基礎知識を身につけることができる
- 読みやすく分かりやすい文章を書けるようになる
- クラウドワークス上での信頼度がアップする
このWEBライター検定3級は、クラウドワークスで無料でアカウントを作成すれば誰でも受検できます。
”完読される文章”を書く上で、誰もが勉強するWEBライティングの基本について網羅的に学習できる資格です。
WEBライティングで稼ぎたいと考えている人や個人でブログを運営する人にとって、WEBライター検定3級はメリットが多いと感じました。
腕試しのような感覚で気軽に受けてみても良いと思います。
機会があれば2級もチャレンジしてみたいと思います。
↓クラウドワークスのサイトはこちら
コメント
コメント一覧 (3件)
こちらの記事を読んで、WEBライター検定3級に合格しました。
とても参考になりました。ありがとうございます!
1つだけ、練習4の「大成功しました」が気になって、Aを選べませんでした。
細かくてすみません。。。
あいふるさま
この度は、WEBライター検定合格おめでとうございます。
また、参考にしていただきありがとうございました。
また、ご指摘とても嬉しいです。
「大成功」の体言止めにしたら違和感無いですかね。
私も勉強して、また多くの人に読んでもらえる記事にしたいと思います。
今回はありがとうございました。
すごい、修正早いですね!
ありがとうございます。自信を持ってAを選びたいと思います。笑
一つ前のコメントで書き忘れましたが、本試験は問題集があるわけではないので
何が出るか不安でした。本番でも落ち着いてできたのは、こちらのサイトの
おかげだと思います。
ありがとうございました。