新築住宅を買うときに「家」そのもの以外にもかなりお金がかかりますよね!
(完全に盲点…こんなにかかるとは…)
完全に見落としていた…というか、
家庭内でしっかりと話し合いを重ねていなかったために
費用負担の所在があいまいになって最終的に被ったという話です。
我が家の9本のヒバの木

我が家には死んだ爺さんが植えてくれた9本のヒバの木がありました。
その木は「孫が大きくなったらこの木で家が建てられるように」と
植えてくれたものでした。
本当にありがたいのですが、
今の時代に木を伐採→製材して家を建てるのは一般的ではないようで
手間や費用を考えたら全く合わないといわれ、処分することにしました。
じいちゃんありがとう…ごめん!
大樹となった木の処分費用は…
最初は私の背と同じくらいの苗木だったようですが、
時間とともに成長し、見上げる大樹となったヒバの木
伐採処分費用はなんと…
約35万円
でした。
まぁ…しょうがない…気持ちだけ受け取ってしっかり処分しよう!
でも問題はここからでした。
父が出すということになったが…
父に一応「35万だったよ」と伝えると
俺出すから!金無いんだろ!
いや、まぁ金はないが借金に組み込んでやれば何とかなるし…
いいから!
むむ…そこまで言うのなら…と
気は進まなかったもののお願いすることに。
住宅見積もりには樹木の伐採を組み込まず作成してもらいました。
そして借入の手続きも終わった後日…
やっぱ俺金無いから出してwww
おいwwww
銀行は見積もり書以上の金額を貸してくれないらしいですし、
今更、見積もり作り直してほしいなんてかっこ悪くて言えませんw
自己資金で準備することにしましたww
ちょっとモメましたww
教訓

親がどのくらい蓄財しているか知っている人ってどのくらいいるのでしょうか?
私は全く分かりませんでしたし、今もわかりません。でも
- 父親は定年退して仕事はしていない
- 兄弟3人を大学まで進学させてくれた
- しかも次男はまだ大学生で父が教育費を払っている
などのことを考えるとそりゃ余裕なんてないと思います。
いくら父親が頑固であってももう少しちゃんと話をして決めるんだったなと反省です。
きっと親父だって「金ないから出してww」とか言いたくはなかったはず
もう少し安心して任せてもらえるように蓄財できるところを見てもらいたいと思います。
ありがとうございました!!
コメント