お金を貯めたいのにどうも上手くいかない。
お金の悩みを解消するには何からしたらよいの?
こんな悩みに答えます。
「お金の悩みから開放されたい!」とか「老後不安を解消したい!」という思いが強くなってくる30代…
でも具体的にどうしたら良いのか分からない人が多いと思います。
そんな悩みに対して具体的な指針を示してくれるのがこの本!
バビロン大富豪の教え【漫画版】です。
漫画でサラッと読めるのに、重要なことが盛りだくさん!
完全にネタバレしてしまいますが、大切な7つのポイントを確認しつつ、私が実践していることについても紹介したいと思います。
『バビロン大富豪の教え』漫画版と小説版の違いは?
今回紹介する『バビロン大富豪の教え』ですが、小説版もあります。
もともとは、1926年(!)よりバビロンを舞台にした一連の寓話シリーズをパンフレットの形で発行したのが始まりのようです。
銀行や保険会社、一般企業の経営者たちを中心に評判が広がり、何百人者人に紹介され今の時代まで愛されて来たとのことです。
それがコチラ
私はどちらも購入して読みましたが、サラッと読んでしまうなら正直漫画版だけでも良いかな?とおもいました。
重要なポイントはどちらも同じなのですが、漫画版には「バビロンの大富豪の教えを現代に応用する」というコラムがあります。
そこでは貯蓄の大事さやインデックス投資について述べられていて、このコラムが非常に価値があると思いました。
現代でどのように行動したらよいかが一番知りたいところだからね
バビロン大富豪の教えその1:「収入の10分の1を貯金せよ」
最初が一番大事で、最も継続が必要なポイントです。
カゴの中に毎朝10個の卵を入れ、毎夕そこから9個の卵を取り出す。
いずれカゴは卵であふれかえるだろう。
漫画『バビロン大富豪の教え』第1章
現代風に言い換えるならば、
給料が20万円であれば、10%の2万円を貯蓄するだけで資産は確実に増えるよ!
ということ
つまり収入-支出=資産増加額ということです。
収入以上に使っていたら貯まらないよ!という大原則を教えてくれています。
当たり前だと思うかもしれませんが、これがなかなかできません。
あるいは
たったの10%でお金なんて貯まるの?
今の生活が豊かになれば貯めなくていいんじゃない?
と思うかもしれません。
例えば、労働者の生涯年収は2億とか3億と言われています。
2億円の1割は2,000万円、3億の1割は3,000万円です。
この2,000万円、3,000万円の貯蓄がある人はお金持ちなのか?と言われると曖昧なところはあります。
しかし、全世帯の平均貯蓄額が1,755万円(※総務省 家計調査報告(貯蓄・負債編))であることを考えれば、平均以上の貯蓄ができることになりますし、これだけで老後の年金2,000万円不足問題を解決するだけのパワーがあります。
また、今の生活が大事なのはごもっともですが、「長生きリスク」にも備えなければなりません。
特に寿命は伸びていますし年金額は減少傾向ですから、私達の年代は特に注意を払わねばなりません。
自分の資産より長生きすると周りに迷惑が掛かるからツライよ…
収入の10分の1を貯金せよの実践
私は稼いだお金はほとんど使って、貯金は全く有りませんでした。
まずは、給料が入った時点で3万円をまず貯金する作戦を実行しました。
早くお金を貯めたかったので10%よりも多い金額でした。
苦しいときもありましたが、その貯めたお金で結婚式の資金捻出したり、車(中古車)をローン組まず購入したりと、助かったことがたくさんありました。
生活防衛資金が確保できると、リスクに備えられる点が大きいですね。
保険に加入するよりよっぽど心に余裕が生まれました。
バビロン大富豪の教えその2:「欲望に優先順位をつけよ」
2つ目のポイントは、その1の「収入の10分の1を貯金せよ」 を実践するためにも重要なポイントです。
人間の欲望には際限がない。
収入の10分の1を貯金に回し、残りの10分の9で叶えられない欲望をあきらめるのだ。
生活水準は大して変わらない。
そうすれば、一番やりたいことのためにお金を使うことができる。
漫画 『バビロン大富豪の教え』 第1章,一部抜粋
大事なポイントは
優先順位の低い欲望はやめてしまったとしても、たいして生活満足度は変わらない
ということなんです。
ほんとかよ。
と思うかもしれませんが、本当です(実践済み)
お金も貯まるし、一番大好きなことに時間を使えるようになるのですから。
欲望に優先順位をつけよの実践
私はもともとは多趣味で、釣り、バイク、ギター、パチンコ、たばこなど本当に多くのものにお金と時間を分散していました。
この本を読んで、一番大好きな釣りを残してすべてやめました。
そして感じたことは、満足度は下がるどころかむしろ上がっているということ。
それもそのはずです。
なぜなら、1番好きな釣りに今まで分散していたお金と時間をかけることができるから。
釣りに行く回数は増えるし、道具も良いものが使えて、お金も貯まりました。
人生を変えてくれた大切な言葉になりました。
バビロン大富豪の教えその3:「蓄えたお金に働かせよ」
金貨を10枚持っていた男が貧乏な盾職人にお金を貸したところ
利息を付けて返してくれたそうだ。
男は受け取った利息も含めてまたその盾職人にお金を貸した。
すると受け取った利息がさらに大きくなって返ってきた。
分かるか?
金を持っていることが財産ではない。
「定期的に金が入ってくる仕組み」こそ本物の財産なのだ。
漫画「バビロン大富豪の教え」第1章,一部抜粋
お金に働いてもらうと聞くと、
投資なんて無理…難しくてよくわからないし、詐欺に合うの怖い
と感じるかもしれません。
しかし、お金が増える仕組みを持っている人と持たない人では差がどんどん拡大することになります。
それは、時間には限りがあるため、自分の時間を労働市場に投資して稼げるお金には限界があるからです。
お金に働いてもらえば、自分の時間を削ることなくお金を手にすることができます。
今はネット証券を通して「S&P500インデックスファンド」や「全世界株式インデックスファンド」などの優良な投資先に簡単に投資できる時代で、政府もNISAやiDeCoでそれを後押ししています。
蓄えたお金に働かせよの実践
投資をするにあたってリベ大やバフェット太郎さんの動画で学びました。
株式のパワーや投資の必要性が分かりました。
そして投資開始直後、コロナショックで株式の怖さも身に沁みました。
それでも直近の値動きに惑わされず、淡々と積み立てNISAを夫婦で満額積み立て続けています。
皮算用ではありますが、夫婦でのS&P500インデックスファンドのNISA積み立ては20年後にはこんな金額になります。
元本約15,000,000円に対して2倍以上です。
もちろん絶対はありませんが、過去15年以上投資期間をとることができれば、どの年から始めてもマイナスになることはなかったとのことですので、やる価値はあると思います。
バビロン大富豪の教えその4:「危険や天敵から金を堅守せよ」
先ずは原則として「元金をまもること」
ある程度金が貯まってくると儲け話に乗りたくなってくる。
しかし大きく儲けようと有り金すべて差し出すのは愚か者のすることだ。
漫画 『バビロン大富豪の教え』 第1章,一部抜粋
確かに、世の中には詐欺まがいの投資商品がたくさんあります。
2020年話題になった、かんぽ生命の保険商品の不正販売問題などももはや詐欺ですよね。
あのかんぽ生命が!?と思いますが、知名度は関係ないということでしょう。
知識が自分の身を守ってくれます。
詳しい人に聞くなど自己防衛をしましょう。(ただし、聞くべきはその商品を売る人と利害関係のない人)
危険や天敵から金を堅守せよの実践
私は保険に大量に加入していましたが、全て解約しました。
今は、掛け捨ての生命保険だけです。
保険は詐欺とは違うと思うかもしれませんが、使うかわからない保険に長期で加入するとなるとかなりの出費になります。
不要な保険に入ることも、自分で知識を得れば防げることなので、お金を守る意味でも勉強しておくべきです。
結局、保険は元本割れで解約しました。でも、後の利回りの違いを考えると早いうちに解約して損はないと思います。
バビロン大富豪の教えその5:「より良きところに住め」
家というのはただ住むだけのものではない。
住居は幸せな生活と密接にかかわっており、
そしてその幸せは貯金を増やすモチベーションとなる。
住居への支払いは心を豊かにする投資と言えるのである。
漫画 『バビロン大富豪の教え』 第1章,一部抜粋
居住地は生活の基盤となります。
例えば「職場から遠い家」では、通勤の時間が長くなり自由な時間が失われます。
何をもって”良い家”とするのかは個人差があると思います。
万人にとって新築一戸建ての住居が最高というわけではありません。
自分の価値観に基づいて住居を決めていくことが必要だと思います。
より良きところに住めの実践
自分の場合は、家を買いました。
主な理由は、生活リズムの違いから親とぶつかることも増えて生きづらさを感じたためです。
今の生活には満足しているため、良い選択だったと思います。
バビロン大富豪の教えその6:「今日から未来の生活に備えよ」
毎月少しずつでも金を積み立てていけば
老人になって動けなくなった自分や、自分が死んだ後の家族に蓄えを残すことができる。
漫画 『バビロン大富豪の教え』 第1章,一部抜粋
我々30代の老後不安は深刻だと思います。
日本的雇用が失われて、年金制度の所得代替率は低下し、少子高齢化に伴って高齢者にも負担を求めるようになったからです。
コロナショックなどを経験して、もはや会社に努めていること=安心ではないことを実感しました。
しかも、平均寿命は伸び続けています。
最も最悪なのは、自分の資産寿命が先に尽きてしまうことです。
今から未来の生活に備えなければ、将来確実に困ることになります。
今日から未来の生活に備えよの実践
私は家計の見直しに力を入れました。
私は固定費の保険とスマホ料金の見直し34,000円の削減に成功しました。
保険はほとんどを解約、スマホをau→楽天へ変更しただけです。
保険料金は月約30,000円→月5,000円に(自動車保険を含む)
スマホ料金は約9,000円→無料に
これだけで約34,000円の削減です。
もちろん保険やスマホのキャリアを変えたからといって何も不自由なことは起きていません。
保険をかけるよりお金が自分の手元で増えていくほうが安心だということが分かりました。
この節約だけで積み立てNISAに必要なお金を捻出できますから、固定費の削減の威力は凄いことを身に染みて分かりました。
バビロン大富豪の教えその7:「自分こそを最大の資本にせよ」
境界を分かつ壁は…動いた者とそうでない者!
そう…勝利の女神は…行動した人間にこそ微笑む
漫画『バビロン大富豪の教え』第1章,一部抜粋
ここまで黄金に愛される法則のうち、6つの法則を紹介してきましたがこの7つ目が最も重要です。
なぜなら、これまでの6つを実践するのは誰でもない、あなただからです。
自分には無理。
と考えてしまう人は、いくら学んだところで人生を変えることはできません。
本当に変わりたいと考えるならば、小さな行動を一つひとつ積み重ねていくことが大事です。
自分の人生を一番真剣に考えてくれるのは…自分自身です。
自分こそを最大の資本にせよの実践
ブログやWEBライターを開始して、会社に依存しなくてもお金を稼げる状態にしたいと考えています。
現実は厳しく、ブログやWEBライターだけで生活とまでは行きませんが、着実にスキルが積み上がっている実感があります。
なにより、何も行動せずにやきもきしているより、1歩ずつでも前に進んでいる感覚がすごく楽しいですね。
誰でもどんな状態からでも人生は変えられると信じているので、頑張りたいと思います。
バビロン大富豪の教えのまとめ
バビロン大富豪の教えの「黄金に愛される7つの法則」を実践すると人生が豊かになります。
90年以上読み継がれる名著だけあって多くの学びを得ました。
最後に7つをおさらいして終わりにしたいと思います。
1.収入の10分の1を貯金せよ
2.欲望に優先順位をつけよ
3.蓄えたお金に働かせよ
4.危険や天敵からお金を堅守せよ
5.より良きところに住め
6.今日から未来の生活に備えよ
7.自分こそを最大の資本にせよ
私が大好きな本でしたのでかなり長くなってしまいました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント