
子供の自転車練習ってどうしたら良いのかな?
こんな疑問を解決する記事です。
足で直接地面をけることで進む「キックバイク」。自転車には乗れなくとも、キックバイクならちょっと練習するだけで乗れるため、小さい子供でも楽しく遊べるアイテムとして人気です。
このキックバイク、実は自転車を乗るための練習としても非常におすすめ。実際に、キックバイクを使うことで我が家の2人の子供は、どちらも2歳で補助輪なしの自転車を乗りこなしていました。
そこで、今回の記事では我が家のキックバイクを使った自転車練習方法についてご紹介。おすすめのキックバイクについてもピックアップしますので、参考にしてみてください。
キックバイクは何歳から?


成長には個人差がありますが、大体2歳頃から乗れる子供が多いです。我が子も2歳のころからキックバイクに乗れるようになりましたが、それまでは三輪車に乗っていました。
本人が乗り物に興味を持たないと全く乗らないということもありますので、そこは個性として受け入れましょう。
私の周りでも、すぐに乗れるようになる子もいれば、乗れない子もいるという状態でしたが、みんな楽しんで練習していました。
キックバイクに乗っているのは、だいたい6歳頃まで。それ以降は自転車に乗ることが多くなりますので、キックバイクは3年から4年で卒業ということになります。
自転車の乗るために必要なスキルとは


自転車に乗れるようになるために一番大切なことはバランスをとること。
補助輪をつけるとバランスを取る練習ができないため、上達しません。
バランスをとる練習をするのにおすすめなのは、キックバイクを活用することです。
キックバイクは足で体を支えるため、転ぶ恐怖感が少ないのがメリット。勢いがついてくれば足を離して惰性で進むので、バランス感覚も養えます。



何より楽しんでできるのが嬉しいですね!
我が子が自転車に乗れるまでの3ステップ


step1:ある程度のスピードで前進する
まずは乗り物に慣れるようにしましょう。跨って歩くところからスタートです。歩けるようになれば自転車に体を預けてスピードを出していきます。恐怖心が取れてくればステップ1クリアです。
step2: 足を離してバランスをとる
スピードに乗ったら足を地面から離してみましょう。そのままバランスが取れるようなら、自転車に乗る上で重要な「バランスをとること」はクリアできています。
続いて、旋回する、曲がるなど練習していきましょう。
すべてでバランスが取れるようになれば、もう自転車に乗れるようになっています。
step3: ブレーキをかける
最も重要かつ難しいのが、ブレーキをかけることです。
小さい子供にブレーキを教える場合に困ったのが、握力が足りずにブレーキをかけられないということでした。
キックバイクに関しては足ブレーキで十分ですが、自転車はそうもいきません。
「手でブレーキをかけられるかどうか」を自転車へ移行する目安としましょう。
おすすめのキックバイク3選
DABADA(ダバダ) バランスバイク プロテクター付き トレーニングバイク




コスパで選ぶならおすすめのキックバイク。子供はすぐに大きくなるため、練習用として割り切って買うのも一つの方法です。ブレーキがついていませんが、バランス感覚を養うにはぴったり。
当製品は値段も比較的手頃で、クッション材がついているなどの安全性への配慮もされているため、最初の1台としておすすめです。



私はコスパ重視で選びましたが、遊ぶにはぴったりでした。
Ampus(アンプス) ストライダースポーツモデル 517484




作りがしっかりとしたメーカー品を選びたい方におすすめのキックバイク。ハンドルバーにはクッション材が使われており、安全性が高いことが魅力の製品です。フラットで滑りにくい「フットステップ」も搭載しているため、足をおいてバランス感覚を鍛えるにはぴったり。
シートにはクッション性も備わっているため、舗装道路以外で練習するときでも快適に使用できます。
Ampus(アンプス) ストライダー14x 613964




ペダルを装着して、自転車としても使えるキックバイク。自転車に乗れるようになるまではキックバイクとして使い、ペダルを装着すると練習で使い慣れたキックバイクが自転車としても使えます。ブレーキも搭載するため、ブレーキ練習も可能です。
また、ペダルユニットは自転車屋に持ち込むことなく、自分で脱着可能なのも嬉しいポイント。14インチの自転車は、自転車デビューのサイズとしてはぴったりです。長い間使える製品を探している方や、大きくなってからのキックバイクデビューを考えている方はチェックしてみてください。
キックバイクを楽しむときは必ず安全な場所で!


自転車に乗れるようなためにはキックバイクを用いた練習が効果的です。
キックバイクから自転車に移行するのは「進む」「曲がる」「止まる」の3つができるようになったと判断してからにすると安心です。
キックバイクや自転車は乗れるようになるととても楽しい乗り物ですが、同時に危険な乗り物でもあります。子供がキックバイクに乗っているときは、必ず親が監督し、車や周りの人に注意して楽しみましょう。
致命傷を避けるためには、ヘルメットの着用もおすすめです。我が家では、小さい時からヘルメットをつけて練習させていたら、今での自主的にかぶるようになりました。




コメント